WATER SUPPLY
給排水設備工事コンサルタント
改修一筋の一級建築士事務所である当社が、建物ごとの給水・排水設備の調査診断を行います。高度な知識と経験から、最も適した修繕方法の選択や居住者様の合意形成、アフターフォローまで円滑にサポートいたします。
生活のライフライン
給排水設備。
給水・排水設備の修繕方法は一つではありません。マンションごとに既設の配管はもちろん、工法が異なり、一棟のマンション内に多種の管材が使用されているなど、まずは現状を正しく把握した上で、修繕計画を立てる必要があります。
給排水設備工事コンサルタント業務の流れ
調査・診断
給排水設備の劣化状況把握のため調査を実施します。
図面の確認と現状との照らし合わせをおこない、各部位の劣化、サビ、損傷、劣化予測などを報告書として資料を整えます。
改修設計
調査・診断結果をもとに、最も適した修繕方法を選択し、 費用対効果の高い修繕計画をご提案いたします。
施工後の仕上がりイメージや材料、材質なども詳しくご説明し、今後の中~長期改修計画についてもご案内いたします。
工事監理
改修設計での工事範囲と設計予算書を基に、施工会社が選定された後、着工となります。着工前には、施工会社による工事説明会が適切に行われているか立会います。着工後は設計の通りに施工が行われていることを中心に確認をする工事監理を行います。
調査・診断内容
アンケート調査
居住者の皆様に劣化に関するアンケートを配布し、過去にあった給排水管からの水漏れや、使用している水道水・修繕履歴について、その他ご要望の聞き取りも合わせて行います。
抜管調査
専有部の給水管の劣化状況を把握するために、全世帯の10%程度を対象に実施します。管の素材やサビやこぶの発生有無、すり減りなどを確認するため、管の一部を切り出して調査を行います。
内視鏡調査
専有部の給水管および排水管内に内視鏡を挿入し、配管内の状況(腐食による閉塞状況など)を確認します。劣化進行度を確認し、配管材料の確認も行います。
水質調査
水道水の色や味、におい、にごりに異状がある場合、専用の機器を用いて調査を行います。
給水方式について
貯水槽方式
受水槽に溜めて、ポンプによりマンションの屋上などの受水槽に上げられてから各住戸に供給される。
直結給水方式
水道本管より、直接各住戸に供給される。
貯水槽方式では、図のように水道から供給された水を受水槽に貯め、それを増圧ポンプや高架水槽を介して各戸に配水しています。
ですが近年では、一度受水槽に水を貯めることで起こる水質変化や衛生維持が問題視され、さいたま市をはじめ、多くの自治体が受水槽を介さずに給水する直結給水方式の導入が可能になってきました。管轄の水道局によって異なりますが、近年では増圧ポンプなどの装置の技術開発が進み、例えば20階以上のタワーマンションであっても直結給水方式で給水できるようになったという背景もあります。
直結給水方式は「直結直圧方式」と「直結増圧方式」に、貯水槽方式は「加圧給水方式」と「高置水槽方式」に分かれます。
直結給水方式が貯水槽方式に比べ、すべてが優れているわけではなく、それぞれに長所・短所があります。ご自身のマンションがどの方式を用いているか、詳しく知りたい場合はぜひお気軽にお問い合わせください。
排水設備について
ベランダや敷地内から出る雨水や、キッチンやバスなどから出る排水は、各住居の裏側にある「枝管」を通じ、建物の裏側を縦断している「たて管」から建物の外に排出されるようになっています。
たて管は、共用部分として区分しやすいのですが、一般的には共用部分とされていながらも、各住居の天井裏もしくは床面裏などに配置されているため、専有部にまたがる部分です。だからこそ、補修工事をおこなう際には各居住者のご協力が不可欠となります。
排水管は、築15年を目安に劣化診断を実施することをおすすめしています。劣化の状況から改修のタイミングを想定し、長期修繕計画に反映する必要があるからです。早い段階で長期修繕計画を定期的に見直すことで、いつ・どんな工事が必要か、そしてどのくらいの費用が出せるかを正確に把握することができます。
劣化診断の前に、ご自身のマンションの排水管がどんな材質でできているかを整理しておくと、いざというときにすばやい対処ができます。
当社では、竣工図書に書かれた管の材質や管同士の接合方法などをお客さまに代わって読み解き、それぞれの特長をお伝えしながら、どのように改修すればよいかご提案いたします。
CONTACTお問い合わせ
マンション・ビルの大規模修繕工事、給排水設備工事に関するご相談などお気軽にお問い合わせください。
訪問相談・オンライン相談 初回無料!
受付時間 平日10:00~16:00